2025年1月23日
「マンスフィールド-PhRMA研究者プログラム」10周年記念イベント開催
2024年12月10日、モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団と米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、「マンスフィールド-PhRMA研究者プログラム」10周年記念イベント(於東京)として、「日本の創薬エコシステムの改善と今後の課題~マンスフィールド-PhRMA研究者プログラムの10 年を振り返る~」と題したシンポジウムとレセプションを開催しました。
「マンスフィールド-PhRMA研究者プログラム」は、2013年より「ヤング・サイエンティスト・プログラム」の一環として、モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団がPhRMAの支援のもと実施しています。医薬に携わる日本の若手研究者を米国に2週間派遣し、米国におけるトランスレーショナルリサーチ、保健医療政策、医薬品研究開発、規制状況の分野について学ぶ機会を提供しています。新型コロナウィルス感染拡大の影響で2020年と2021年の中断があったものの、今年9月に第10期生が米国に派遣され、これまでに医療・医薬品関係の研究者(スカラー)80名と国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)、経済産業省からのオブザーバー21名の計101名が本プログラムに参加しました。
記念イベントでは、マンスフィールド財団のフランク・ジャヌージ理事長による歓迎のビデオメッセージに続き、武見敬三参議院議員(前厚生労働大臣)より開会のご挨拶を賜りました。その後、二つのパネルディスカッション「スカラーの貢献を振り返る:日本の創薬エコシステムの改善にむけて」(モデレーター:株式会社ミナケア代表取締役社長 山本雄士氏)および「ネクストステップ: 日本で医薬品研究を商業化するための健全なエコシステムを構築するには何が必要か?」(モデレーター:日経バイオテク編集長 久保田文氏)が行われ、創薬エコシステムの改善に向け、産官学の立場からの活発な議論が行われました。
シンポジウムはハンス・クレムPhRMA日本代表の閉会の辞によって締めくくられ、続くレセプションでは、米国疾病予防管理センターのミシェル・マコーネル東アジア・太平洋地域事務所所長より10周年への祝辞を賜り、その後、プログラム参加者だけでなく、幅広い分野の専門家や患者会を含む関係者との交流や意見交換の機会を持ちました。
10年の歩みと未来への展望
記念イベントでは、マンスフィールド財団のジャヌージ理事長がビデオメッセージを通じ、「このプログラムは、マンスフィールド大使が語った『米日同盟は世界で最も重要な二国間関係である』という言葉を具現化したものです。医療研究において日米両国はグローバルリーダーであり、互いに学び合うことで得られる成果は膨大で、その投資と協力から得られるリターンは大きいです」とプログラムの意義を述べました。
また、プログラムの10年間の経験から得た教訓について次のように語りました。
「まず、このプログラムは真にウィンウィンの関係です。日本の研究者たちは、米国から持ち帰るものと同じくらいアメリカに提供しています。次に、トランスレーショナルリサーチを成功させるための万能な方法はなく、米国でうまくいく方法をそのまま日本に適用することはできませんが、それでも研究者たちはそれぞれの経験によって影響を受けています。彼らはリスクを取る精神、起業家精神、そしてイノベーションの精神を持ち帰り、それがすでに成果を上げ始めています。そして最後に、すべての科学の進歩と同様に、このプログラムのインパクトは、各個人の行動が時間をかけて積み重なった結果によって測られることでしょう」
またクレムPhRMA日本代表は、プログラムの10年にわたる成果を次のように振り返りました。
「このプログラムはこれまでに100名以上の参加者を支援してきました。トランスレーショナルリサーチに携わる人々にアイデアを交換する場を提供できることは光栄です。参加者は、ボストンなど世界をリードする創薬エコシステムを現地で研修し、その学びを日本で活用しています」
クレム代表はまた、欧米で承認された医薬品が日本では開発されていない「ドラッグ・ロス」問題に言及し、産業界、政府、学術界が協力してこの課題に取り組むことの重要性、さらに患者やその家族の声に耳を傾けることの重要性を強調しました。
未来を見据えて
本プログラムが目指すのは、革新的な医薬品を生み出すための人材育成と日米間の連携強化です。今回のイベントを通じて、参加者たちは創薬エコシステム改善への貢献としてそれぞれのプラクティスを共有するとともに、今後の取り組みへの課題などを議論しました。
ジャヌージ理事長は、創薬分野においてリスクを取ることの重要性と、現状に挑戦し続けることの大切さを強調し、今後への期待を表明しました。
クレムPhRMA日本代表も、「本プログラムが、日本の創薬エコシステムを支えるために必要な人材を育成し続け、日本を医薬品イノベーションの世界的なリーダーにすることに貢献することを願っています」と述べ、シンポジウムを締めくくりました。
マンスフィールド-PhRMA研究者プログラムは、これからも日米の架け橋として、医療分野での新たな価値創造に取り組んでまいります。
マンスフィールド-PhRMA研究者プログラムについて
本プログラムはPhRMAからの支援を受けて2013年より、マンスフィールド財団が実施しています。毎年、日本の国公立機関、国公私立大学等の医療・医薬品関係の研究機関等に在籍する日本人研究者(スカラー)8名が選抜され、それに加えた国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)、経済産業省(METI)からのオブザーバーが、米国に2週間派遣されます。一行は、ワシントンD.C.、フィラデルフィア、ボストンを訪問し、現地の専門家との会合および関連する医療機関の施設訪問を通して意見交換やベストプラクティスの共有を行います。帰国後は、この米国研修で実際に学んだ知見や経験を同期の仲間と広く分かち合い、日本の研究開発政策の改善に寄与することが期待されています。
モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団は、米国歳入法501(c)3条によって認可された米国・アジアにおける理解と協力を促進する民間の非営利団体です。当財団は、モンタナ州選出の上院議員、多数党院内総務、駐日米国大使として、その生涯を通じて、20世紀の重要な国内外の問題で重要な役割を果たしたマイク・マンスフィールド大使(1903-2001年)を称え、1983年に設立されました。マイク・マンスフィールド大使とモーリーン夫人が米国とアジア各国との関係について抱いた価値観、理想、ビジョンは、財団の交流、政策対話、研究および教育プログラムに受け継がれ、米国およびアジアのリーダー間のネットワークを生み出し、公共政策に影響を与える根本的な問題を探求し、米国のアジアの国々や人々に対する意識向上につながっています。当財団の事務所はワシントンDC、東京、モンタナ州ミズーラにあります。
米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、1958年に発足した、米国で事業を行っている主要な研究開発志向型製薬企業とバイオテクノロジー企業を代表する団体です。患者の方々がより長く、健康で、活動的な人生を送れるよう、革新的な医薬品の推進に取り組んでいます。イノベーションの促進、臨床試験の期間短縮、慢性疾患の分野を中心とした予防医療の推進、政府に対する医療制度改革への提言など、様々な活動を行っています。当協会の本部は米国ワシントンDCにあります。また、PhRMAの日本オフィスは1987年1月の開設以来、在日加盟企業を代表し様々な活動を積極的に展開しています。行政、医療政策担当者、医師をはじめとする医療従事者、報道関係者、そして患者団体等、関係するすべての団体と直接対話を重視した活動を推進しています。PhRMAは日本製薬団体連合会、日本製薬工業協会、欧州製薬団体連合会と協力して活動を展開しています。
January 23, 2025
“10th Anniversary Event of the Mansfield-PhRMA Research Scholars Program Held”
On December 10, 2024, the Maureen and Mike Mansfield Foundation and the Pharmaceutical Research and Manufacturers of America (PhRMA) co-hosted a 10th Anniversary Symposium and Reception for the Mansfield-PhRMA Research Scholars Program in Tokyo, titled “Improving Japan’s Drug Discovery Ecosystem and Future Challenges – Reflecting on 10 Years of the Mansfield-PhRMA Research Scholars Program.”
The Mansfield-PhRMA Researcher Program has been implemented as part of the Young Scientist Program since 2013 with the support of PhRMA. This program sends young Japanese researchers in drug development to the United States for two weeks to provide an opportunity to learn about translational research, health policy, pharmaceutical research and development, and regulatory science in the United States. Despite interruptions in 2020 and 2021 due to the COVID-19 pandemic, the program sent its 10th cohort to the United States this September. Since its inception, the program has supported a total of 101 participants, including 80 scholars from medical and pharmaceutical research institutions and 21 observers from Japan Agency for Medical Research and Development (AMED), Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA), and Ministry of Economy, Trade and Industry (METI).
The commemorative event opened with a video message from the Mansfield Foundation’s President and CEO, Frank Jannuzi, followed by remarks from The Honorable Keizo Takemi, Member of the House of Councillors and former Minister of Health, Labour, and Welfare. Subsequently, two panel discussions were held with the titles of “Reflecting on Scholars’ Contributions: Towards Improving Japan’s Drug Discovery Ecosystem” (moderated by Dr. Yuji Yamamoto, Founder and CEO, MinaCare Co., Ltd.) and “Next Steps: Building a Robust Ecosystem to Commercialize Pharmaceutical Research in Japan” (moderated by Ms. Aya Kubota, Editor-in-Chief of Nikkei Biotechnology & Business). These sessions fostered lively discussions on enhancing Japan’s drug discovery ecosystem from academic, governmental, and industry perspectives.
The symposium concluded with closing remarks from Ambassador Hans Klemm, PhRMA’s Japan Representative. At the reception that followed, Dr. Michelle McConnell, Regional Director for the East Asia and Pacific Region Office, Centers for Disease Control, offered congratulatory remarks. The event also provided an opportunity for program participants and stakeholders from various fields, including patient advocacy groups, to engage in meaningful exchanges.
A Decade of Progress and Future Aspirations
In his video message, Mansfield Foundation President Frank Jannuzi reflected on the program’s mission, stating the program “is the embodiment of what Ambassador Mansfield meant when he said that the U.S.-Japan alliance is the most important bilateral relationship in the world, bar none. In the field of medical research, Japan and the United States truly are global leaders, and there is much that we can learn from each other, and the return from that investment and cooperation is vast.”
He also highlighted lessons learned over the program’s decade-long history:
“First, this truly is a win-win relationship. The Japanese scholars bring as much to the United States as they take home with them. Second, there is no cookie-cutter approach to getting translational medicine right. What works in the United States cannot simply be cut and pasted into Japan, and yet the scholars are each changed by their experience. They do bring home a spirit of risk-taking, entrepreneurship, and innovation that is already showing results. And finally, as with all advances in science, the impact of this program will be measured by the cumulative effect over time of each individual action.”
Ambassador Klemm, PhRMA’s Japan Representative, also reflected on the program’s achievements, stating “Over the years, the program has supported more than 100 participants, who had the opportunity to explore a world-leading drug discovery ecosystem, and apply these learnings in Japan.”
He also touched on the “drug loss” challenge in Japan, where medicines approved in the United States or Europe are not developed in Japan, and stressed the importance of addressing this collaboratively by industry, government, academia, as well listening to the voices of patients and their families.
Looking Ahead
The program aims to foster talent and strengthen U.S.-Japan collaboration to drive pharmaceutical innovation. Through this event, the participants shared their respective practices in contributing to the improvement of the drug discovery ecosystem and discussed the challenges for future initiatives.
Mr. Jannuzi expressed expectations for the future while emphasizing the importance of taking risks and continuing to challenge the status quo in drug discovery.
Ambassador Klemm concluded by stating “I hope this program will continue to nurture the talent necessary to support Japan’s drug discovery ecosystem and contribute to making Japan a global leader in pharmaceutical innovation.”
As a bridge between the United States and Japan, the Mansfield-PhRMA Research Scholars Program remains committed to creating new value in the field of medicine.
About the Mansfield-PhRMA Researcher Program
The Mansfield-PhRMA Researcher Program has been implemented as part of the Young Scientist Program since 2013 with the support of PhRMA. This program sends eight Japanese researchers in drug development and observers from METI, AMED, and PMDA to the United States for two weeks to provide an opportunity to learn about translational research, health policy, pharmaceutical research and development, and regulatory science in the United States. During the study tour, participants meet with relevant parties from U.S. government health policy departments, think tanks, private pharmaceutical companies, universities, etc. in Washington D.C., Philadelphia, and Boston to deepen their understanding of how each actor works together in the drug discovery process from basic research to clinical development/commercialization, and to learn about the current state of the U.S. medical ecosystem.